2025.01.23

森重先生の弦トレ

寒い風にゆれる花壇のライラックの枝

よく見ると 新しい芽が出てこようとしていました

植物も「春はもうすぐだな」と教えてくれているようです

 

ホントにもうすぐなんでしょうか!?

すんごい寒いんですけどぉ!!

えーおい

 

ごきげんよう

阿部です

 

 

先週の日曜日

パピーミュージック刈谷教室の大部屋で

ヴァイオリンの森重先生によるレッスンがありました

 

2/24のオーケストラの本番のために

弦楽器と管楽器に分かれて

いわゆる分奏のレッスンがありましたので

今日はその様子を少しだけご紹介しましょう

 

全員で15人くらいいたでしょうか

 

 

森重先生は普段はマンツーマンのレッスンをメインに行っていますが

こうした弦楽器の合奏のトレーナーもやってくれんですね

 

 

 

 

ちょっとだけなんですが動画もあります

割と奏者に近い目線のアングルなんですが

どうでしょう

楽譜の向こう側に先生が見えますでしょうか?

 

 

 

よくオーケストラの映像を見て

「みんな楽譜見てて指揮者見てないじゃん!指揮者って必要?」

と疑問に思うことあるじゃないですか

 

奏者は楽譜を見つつ

その先に指揮者を見つつ

他の奏者も見て・・・

 

と そんなわけで

いろんなところをキョロキョロ見てる感じなんですよ

 

 

なんだか運転免許の教習所での授業をふと思い出しましたね

運転が慣れない人は手前の道路ばかり見てるが

慣れてくると 標識や信号 脇道など

危険を予測しながら常に色んなところを見ていると

 

楽譜と演奏も同じかもしれません

 

一本の五線譜の上の音符と一緒に

いろんな奏法の表記を確認しつつ

テンポが変わる表記があれば

即座に指揮者を確認してタイミングを合わせにいく

 

指揮者という交通整理があっても

奏者各々が注意深く楽譜と現場を見ていなければ

演奏の途中に事故が起こってしまうんでしょうね

 

なんて

全部自分に言い聞かせているんですけどね

 

 

精進したいです はい・・・・・

ごきげんよう

 

 

 

こちらのオーケストラは

パピーミュージックが協賛しています