2022.11.17
BLOG
めったに見ない楽譜の記号
立冬
金盞香
りっとう
キンセンカさく
水仙が咲き始める季節なのだそうです
みなさんはもうクリスマス気分の真っただ中でしょうか
ごきげんよう 阿部です
最近私がブログの冒頭で書いている
よく分からない漢文のようなものですが
これは「二十四節気七十二候」という
1年を72分割した日本古来の暦みたいなものですね
季節感を大事にしたいものです
さてタイトルの「めったに見ない楽譜の記号」
先日オーケストラのお手伝いをしたんですね
こういう強弱記号が書いてあるんですが
恐らく学校で習うとしても「ff」とか「pp」までなんですよね
チャイコフスキーさんは上記のように「ffff」とか「ppppp」をたまに出してきます
pが4つと5つで明確な音量の違いがあるのかといったら
実際はないと思うんですよ ←え?
じゃあこのfやpの数の違いって何よ
と思いますよね
まぁ 雰囲気なんだと思います
そういう意気込みで気持ちで演奏してください
というチャイコなりの想いだと解釈しています
ですから fが1個ついたら何デシベル上げる
とかっていう世界じゃないんですね
学校で強弱記号は「f=強く」「p=弱く・やさしく」
と習うと思われます
決して「大きく」とか「小さく」という音量の事には言及してないんですよね
たとえ「p」でも聞こえない音量では意味がなく
耳元でささやくのと同じように
あるいは遠くの山から聞えるように
弱くとも聞こえるように演奏しなくてはならないので
音量はあっても小さい雰囲気に聞こえるように演奏してね
という凄くニュアンスというか空気読め的な指示なんですね
あとは珍しい記号ではないですが
「アクセント」と「デクレシェンド」どっちですか問題
アクセント
デクレシェンド
形だけ見ると確かに似ている
ちゃんと清書してある楽譜だとわかるんですが
昔の手書きの楽譜だと微妙な場合がたまにあります
特にシューベルトさんはそういうのが多い気がします
譜面を自筆で書いたものを 出版社の人が清書したりするんですが
出版社によって解釈が違ったりするものですから
現在もアクセントかデクレシェンドか議論が絶えず
指揮者によって演奏が違うという事もあります
面倒な話です
さて次回は
『「スタッカート」は結局短く弾くのが正解なんですか問題』 です
では今日はこの辺で
ごきげんよう